令和5年年中行事
●初観音大般若祈祷会
1月15日(日)13時〜
受付 12時30分〜14時30分まで
一年の初めに観音様にこの一年のご加護を願い御祈祷します。
お経本を左右前後に振る「転読」に風に当たると無病息災になると言われています。

ご祈祷料 5千円(お札料込)
どなたでもご参加いただけます

●春彼岸平和公園墓参り
3月17日(金)9時〜12時
3月21日(火)8時〜12時
場所 平和公園周泉寺墓地
●永代経供養会
5月14日(日)10時 13時
5月17日(水)10時 13時
周泉寺で位牌永代供養をされている方の供養の法要です。
上記時間は法要開始時間です。予約は要りません。
●お盆墓参り
8月11日(金)7時〜12時
場所 平和公園周泉寺墓地
●千燈供養精霊送り
8月15日(火)17時〜20時
どなたでもご参加いただけます。
雨天でも本堂で開催いたします。
お盆の終わりにその精霊が変えられることを送ることを「精霊送り」と言います。
僧侶による読経の中、お手を合わせ亡き人をお見送りください。
*お名前をご記入いただき、先祖代々としてご供養させていただきます。
*お盆中にお供えしたものがありましたら、真菰などに包み、お持ちください。
ご供養料 1千円(お経料込)


・千燈供養
戒名、故人様の名前又は施主名を書き、提灯に明かりを灯して、ご先祖様の帰る道を照らします。
*個別にお経を唱え、ご供養いたします。
*なるべく事前にお申し込みください。
御一燈供養料 5千円

●お盆大施食会
8月17日(木)8時〜14時
施食会とは、皆様のご先祖様や全ての精霊の為に施しの供養をし、一切の苦しみから救い、み仏の世界で安らかにいられるようにと 願う江戸時代から続く法要です。
大勢の僧侶が本堂の中を歩き、鳴らしものを賑やかに鳴らして 行い、通常の法要とは趣を異にします。
法要は事前の予約が必要です。
電話またはLINEで申し込み下さい。

●秋彼岸平和公園墓参り
9月20日(水)9時〜12時
9月23日(土)8時〜12時
場所 平和公園周泉寺墓地
●秋葉殿火防祈祷会
12月16日(土)13時〜
どなたでもご参加いただけます
皆様の火防を願うと共に一年の煩悩、汚れを僧侶がお経を唱えご祈祷します。
ご祈祷料 3千円(お札料込)

●写経会
・場所 周泉寺本堂
※当日は玄関よりご自由にお入りください。
・日時 10月13日(金) 10月22日(日)
午後3時から午後6時
※お好きな時間にお越しください。
・納経料 500円
・持ち物 道具は全て用意致しますので手ぶらでお越しください。
写経は、写経用紙の下にお経のお手本を重ねて、筆ペン、サインぺン、鉛筆の中からお好きな方法でなぞって写経していただけます。
初めて写経される方もご安心ください。
どなたでもご参加頂けます。
写経には心の安定、集中力の向上、脳の活性化などに効果があると言われています。
またその功徳は心願成就、ご先祖、故人の供養にもつながると言われています。
納めていただいた写経は、お寺でご供養させて頂きます。
お気軽にお越しください。


※座席は全て椅子席です。