top of page

​よくいただくご質問

​お布施について

​Q お布施をいくら包んでよいのかわかりません。

​A

周泉寺ではお布施の目安を皆様にお伝えしております。 
​LINE お電話  お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。

​Q お布施はいつ、どのように渡せばいいですか?

​A

​法要前、法要後どちらでも構いません。

​​​お布施の包み方については、決まりはございません。

お寺にお持ちいただくことが難しい場合は、現金書留か 郵便振替にてお納めください。

​合祀納骨について

​Q 見学するには予約が必要ですか?

​A

​必要ありません。​​お寺は開けた所にあります。

遠くからでも、夜遅くても、ご自由にご見学していただけます。

説明もさせていただきますので、その場合はご連絡ください。

​Q 納骨にかかる費用を詳しくおしえてください。

​A

​納骨費用の中に納骨式代も含まれております。

​年会費、管理費等はかかりません。

​Q いつまでに納骨しないといけませんか?

​A

​四十九日を過ぎればいつでも納骨いただけます。

お気持ちの区切りのついたところで納骨していただけた思います。

納骨日までお寺でお預かりすることもできます。

​Q 納骨をご縁として法要をお願いできますか?

​(四十九日、 一周忌等の年忌法要、初盆等)

​A

​はい。お受けできます。

現在お付き合いされているお寺がある場合は、ご相談ください。

​Q 生前の申込みはできますか?

​A

​はい。お受けできます。

​近頃では、とても増えております。

今後の安心の為にも、まずはご相談ください。

​位牌永代供養について

​Q どのような方が申込みされていますか?

​A

​跡継ぎのお悩みで先々が不安な方など、お申込み理由は様々です。 

普段のご供養に加えて、お寺でも供養してほしい方。

仏壇や位牌を無くす為、お寺で供養してほしい方。​

納骨と合わせてのお申込みや、個人や夫婦でのお問い合せも増えております。

生前のお申し込みも受け付けます。       

​Q 見学に行くには予約は必要ですか?

​A

​永代供養の位牌は本堂内にございます。

法要等で本堂を使用している場合がございますので、見学の際は事前にご連絡をお願いいたします。

​法要について

​Q 駐車場はありますか?

​A

​境内に20台ほど停められる広いスペースございます。

南側の月極駐車場には駐車しないようにお願いします。

​Q

​A

​小さな子供がいて、法要中静かにしていられな​かもしれません。

参加してもいいですか?

​ぜひ、元気なお姿をご先祖様にお見せください。

途中退出もできますので安心してご参加ください。

​Q 法要後食事を取りたいのですが可能ですか?

​A

​可能です。

​25名程度でしたら控室をお使いいただけます。詳しくはご相談ください。

​Q 一人や夫婦だけでもお寺で法要はできますか?

​A

​はい、もちろん可能です。 

​お気軽にお申し込みください。

​Q 足が良くないため、本堂に上がれないのですが。

​A

​法要控室で法要を執り行うこともできます。 

事前にお伝えください。

​その他の質問​

​Q 火葬を済ませましたが葬式をしておりません。

後から供養をしてもらえますか?

戒名をつけてもらうことはできますか?

​A

​はい、可能です。

​本来、戒名は生前、または葬儀時にお授けするものですが、様々なご事情で戒名をつけられていない方もいらっしゃいます。

故人のお話をしっかりと伺い、戒名を授けさせていただきます。

​Q お仏壇もお墓も持つことができません。

​    その場合のご供養はどうしたらいいですか?

​A

​伝統的な形式でなくとも、ご先祖様や故人を大切に想い​感謝し,ご供養することはできます。

皆様のご事情をお伺いし、さまざまなご提案をさせていただきます。 

また、どなた様でも法要を承っております。

どうぞお気軽にご相談ください。

​Q 仏壇じまいを考えています。

​    魂抜きはお願いできますか?

​A

​はい、お受けできます。

仏壇店を紹介させていただくこともできます。

おおよその大きさをお知らせいただければ、処分費用お伝えしますので、仏壇の高さ、幅、奥行きを教えてください。

お寺へのお布施についてはお尋ねください。

bottom of page