top of page

​お葬式

周泉寺では、どなた様も葬儀のお申込を受付ております。

​曹洞宗では亡くなられた方は葬儀を経て成仏すると考えられています。

故人を仏様の弟子になっていただき、仏様の安らかな世界へと導く儀式です。

仏様の弟子となった証にお授けするお名前が戒名です。

曹洞宗における葬儀の意味を大切にし、ご遺族の心に寄り添えるように心がけております。

​○

​お布施の金額につきましては、皆様のお話を伺いそれぞれのご事情に合わせてご葬儀の内容を決めさせていただいております。

その上で事前にお伝えいたしますのでご安心ください。

​○

​葬儀会社を紹介させていただくこともできます。

​○

​周泉寺での葬儀もご案内しております。

​お寺の特別な空間の中でお葬式が営めます。 

​故人をお寺の祭壇前にご安置させていただく事で、華美な祭壇を用意する事なく斎場代を抑えることができます。

​詳しくはご相談ください。

​「お葬式ってどんなことをしているのか?」疑問がいっぱいだと思います。

​​ご質問等がございましたら、どんな些細なことでもお尋ねください。

​皆様に安心していただけるよう内容をしっかりとご説明いたします。​

​※現在、お付き合いのあるお寺がある場合はご相談ください

​ご法事・各種法要

どなた様もご法事・各種法要のお申込を受付けております。

法要の内容やお唱えするお経を説明しながら、皆様と一緒に法要をお勤めいただけるように心がけております。​

​ご要望等がございましたら可能な限り対応させていただきますので、お伝えください。

​※現在、お付き合いのあるお寺がある場合はご相談ください

​法要の種類
​中陰法要
​初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日(四十九日)
​百ヶ日
​年忌法要
​一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、四十三回忌、四十七回忌、五十回忌
​その他の法要
​祥月命日法要、月命日法要、お盆法要、水子供養
開眼法要(仏壇、位牌、墓石等の魂入れ)
撥遣法要(仏壇、位牌、墓石等の魂抜き)
​※お布施は目安をお伝え致しますのでお気軽にお尋ねください。

​ご希望の日時が決まりましたら、お電話、LINE、お問い合わせフォームからお知らせください。

日時を調整させていただきます。

​本堂で法事を行う場合

​ご用意いただくもの

​○
​お位牌(先祖位牌のある方は、お持ちいただければご一緒に供養させていただきます。
​○
​お数珠(お持ちであればご持参ください)
​※
​服装は特にきまりはございません。季節に合わせた服装でお越しください。
​※
​お膳、お花、お供えはお寺で用意します。(代金はいただいておりません。)
故人がお好きだったものがございましたら、お供えいたしますのでお持ちください。
​※
​本堂の使用料は特別いただいておりません。
​※
​わかる範囲でよいので参加人数をお伝えください。

​法要当日

​15分ほど前までにはお寺にお越しいただき、玄関からお入りください。
法要控室にてお待ちいただきます。
​​本堂にて読経(40~45分程度)
​※椅子座席です。
法要後に卒塔婆(代金はいただいておりません)をお渡しいたします。
​お墓参りの際に墓前にお供えください。

​自宅で法事を行う場合

​ご用意いただくもの

​○
​基本的にはお花、お線香など普段のお参りなさっているご準備で大丈夫です。 
また、故人へのお膳をご用意いただきますと丁寧です。
​※
​お寺側から必ずこれをしてくださいというものはとくにありません。
​故人、ご先祖様が喜ばれるものを考えていただき、ご用意いただくのがよろしいかと思います。
​※
​お車でお伺いする場合、駐車スペースを確保していただけるとありがたいです。
​打ち合わせの際に確認させていただきます。

​法要当日

​お約束の少し前にはお伺いします。
​お仏壇の前にて読経(40~45分程度)​
​​法要後に卒塔婆(代金はいただいておりません)をお渡しいたします。
​お墓参りの際に墓前にお供えください。

​卒塔婆

​お墓にお供えする木の長い板です​
​​戒名、年忌、梵字が書かてあります。
​本来は「お釈迦様の遺骨を納めた塔」のことを指し、塔婆を供えることが善行となり、故人のご供養にもなるとされています。
​卒塔婆代は頂いておりません。
bottom of page